シャンプー台の種類って色々

ブログ

美容室、理容室に行けば必ずあるシャンプー台。

いろんな形があります。

皆さんはどれがお好みですか?

シャンプー台の種類

 

フロントシャンプー

散髪屋さんの昔からのスタイル。

顔にお湯が流れてきて苦しかった。

おなか出てると非常に苦しいw

でも襟元はあおむけシャンプーよりもきれいに洗える。

最後にタオルで顔をふくのが気持ちよかった。

最近の店では見ないですよね~

いすを回転させれば仰向けのサイドシャンプーにもなるんです。

サイドシャンプー

背もたれを倒して仰向けで、美容師、理容師が横からのスタイル。

お客様は顔にガーゼかタオルをかけられて目隠し状態。

美容師、理容師が腰を痛めることがあるんですよね~

武士は腹を上にすると無防備な姿勢なので、床屋はうつ伏せだったそうな。

バックシャンプー

 

お客様は背もたれを倒して仰向け、美容師、理容師は

お客様の頭側からシャンプーするスタイル。

これだと美容師、理容師の腰の負担は少ない。

シャンプー台のスペースがかなり必要で初期費用も掛かる。

ヘッドスパするにはGOOD。

リアシャンプー

背もたれを少し倒して、座った状態でシャンプーできる。

腰が曲がったお年寄りの方にも優しい。

当店のは移動式リアシャンプーなんです。

襟元流すのにはかなりコツが要ります。

全自動シャンプー機

けっこう前からあるんですが、ブレイクまではいかず、

機械が高い。

人手不足の時に役立ちます。

まとめ

まとめても仕方ないけど、ブログの最後はまとめるということで…

シャンプー台はいろんな種類があるけれど

結局はシャンプーする人が一番大事なんですよ!

マシンには任せられないですね。

それではまた(@^^)/~~~



コメント